子犬・引退犬の里親募集 |
里親募集中の犬 |
引退犬:25年の春頃募集の予定あり(有料・まだ応募は受け付けていません)
【引退犬は基本的に無料ではありません】
少なくても避妊手術代は頂戴いたします。引退犬がお世話になるので無料でも構いませんが、里子に出してから手入れをしてもらえなかったり、外飼いにされては困りますので、一定の料金をお支払いできることをもって、里親様の審査の一つとさせていただきます。
「引退をする犬がいたら連絡をください」等の対応はいたしません。
※条件付きですので、下記をよく読んでからご連絡ください。
引退犬の里親募集 |
私にとって犬は大切な家族です。大切な家族ですから人生の半分だけでも広い世界があることを知り、羽を伸ばして暮らしてほしいと思っています。
交配犬は、衛生的観点から犬舎の外に連れ出したり、他所の犬と接することが少なく、ほぼ毎日、家の中と庭の運動場を往復する生活をしています。
群れで暮らす以上、順位を争ったり、守ったりするプレッシャーもあります。ですから、先住犬がいないご家庭を優先します。
いろいろと、ご意見はあると思いますが、犬の一番近くにいるものが決めたことですので、どうぞご理解ください。
詳しくはお電話、メールでお問い合せください。
※メールでお問合せいただく場合、ご苗字、ご住所(都道府県までで結構です)、お電話番号をご記入してください。これらが書かれてない場合、返事はいたしません。
お預かりさん(繁殖犬の里親募集・犬舎の近くの方のみ) |
繁殖犬を普段ペットとして飼っていただけるご家族を募集しています。
【お引渡しの流れ】
面談をします。18歳以上のご家族は全員ご参加ください。
面談後、ご自宅に訪問し、飼育環境を見せていただきます。
問題が無ければ子犬を家族としてお迎えしていただきます。(生後60日以降)
生理が来ましたら犬舎へ犬を連れてきていただくか、ご自宅または中間地域まで迎えに行きます。
その後、交配の適期が来ましたら交配をします。
交配をした後、犬舎で出産をし、子犬の育児が終わりましたら犬をお返しします。
繁殖犬としての引退は合計6回出産をするか、または8歳になるかのどちらかに達したときになります。
【お客様側】
1. 宮城県仙台市と県南地域、北は富谷市、東は石巻市、西は山形市、南は福島市程度にお住まいの方。またはその地域まで30分以内に犬の送迎ができる方(それより遠方はいくらお問い合わせいただいても無理です)。急に送迎をお願いする場合がありますので、平日の日中でも対応できる方が理想です。
2. ペット飼育可の住宅で、室内(フレンチブルドッグはエアコン付きが条件)で飼育ができる方。ご近所とのトラブルが無い方。
3. フード代、医療費、カット代等をご負担していただける方。
※譲り渡した側が、飼養に必要な費用の全部又は一部を負担することはできないと、法律で決まっています。
4. 【重要】定期的にドッグカフェやドックランなどへ連れて行き、他の犬や人に対して社交性を持たせることができる方。また、基本的な躾ができ、犬を過保護にしない方。
※社交性がないと、こちらにいるときにストレスがかかってしまいます。また、こちらでは団体生活になるので、甘えん坊過ぎは困ります。空気が読めない犬は、まず他の犬たちに躾けられます(笑)
5. できれば本人またはご家族が獣医師、動物看護士、トリマー等の資格を持っている方。
6. できれば本人またはご家族が動物取扱業の登録をしている方。またこれから登録しようとしている方。
7. 主に犬の世話をする方が、精神科・心療内科に既往歴がある場合は、お問い合わせの時点でご申告ください。
※既に繁殖犬の貸出しをしている方、また今後別の方に貸出しを予定している方、その他、頻度・取扱量、営利性の程度により、動物取扱業の登録が必要になる場合がございます。ほとんどの場合必要がありませんので、お気軽にお問合せください。
当犬舎の繁殖・子犬の販売に関わる全ての業務は、環境省・各自治体・各保健所の指導の元に行っています。
【犬舎側】
1. 交配・出産のお世話、育児等はこちらで行ないます。それにかかる費用もこちらで負担します。
2. 血統書は引退後にお渡しします。
詳しくはお電話、メールでお問い合せください。
メールの場合は、お客様側の項目1〜7について、現在の状況をご記入ください。あまりにもこちらの希望とかけ離れている場合、返信しないことがありますので、予めご了承ください。
※メールでお問合せいただく場合、特に携帯からですが、必ずこちらのメールが届くように設定をしておいてください。また、メールにお電話番号をご記入しておいてください。メールが届いているか、こちらでは判断がつかない場合がありますので、こちらからメールが届きましたら、必ずお返事いただけますようお願いいたします。
※この制度は、一般の方へ安易に繁殖を勧めるものではございません。繁殖に関わるお世話は一切こちらで行います。
事前予約状(25.1/18) |
||